書道を習おうと思うきっかけ 成人の方が書道を習おうと思うきっかけは…
ブログ&コラム
様々な動物の毛で毛筆は作られる
筆の歴史 1954年に中国湖南省長沙(ちょうさ)市で発掘された竹製の行李(こうり…
書道教室を選ぶポイントは?
書道を習い始めようと考えるキッカケは人によって様々です。東京の書道教室、國際書道藝術學院では多くの方のニーズへの対応が可能です。 書道を習おうと考えた理由のトップ5 ① 小・中学生の頃に家の近所の書道教室に通っていて、も…
意外と知られていない年賀状のマナー
年賀状は新年を祝う挨拶状で、新年を祝う言葉をもって挨拶し、旧年の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを表すものです。日本では20世紀以降、やりとりが盛んに行…
書道用の墨の色は茶と青
書道用の墨の色は大まかに分けると茶色と青色に分類されます。製法自体には大きな違いは無いのですが、原料によって色の違いが生まれます。 茶色の墨は「茶墨(ちゃぼく)」と言われ、菜種油・胡麻油・桐油などの油を燃やして煤(すす)…
筆の持ち方は十人十色で構いません!
現在は日本の文化として定着している書道ですが、4世紀後半に中国から朝鮮半島を経て文字(漢字)が日本に伝来し、その後、漢字の文化を持つ中国で書道が発達し、日本へは6世紀から7世紀頃、飛鳥時代から奈良時代にかけ、仏教とともに…
字が汚いとお悩みの方、書き順を見直してみては?
最近ではパソコンやスマホ等の普及により、文字を書く機会はかなり減ってきていると思います。私も文字を教えている身ではありますが、筆を持つ以外でボールペンや万年筆を使って文字を書く機会は数年前に比べて明らかに減っていると感じ…
文字(書道)には6つの書体があります
タイトルで「文字には6つの書体があります」と申し上げましたが、これはあくまでも大まかに表現したもので、正確にはもっと多くの書体があると言っていいでしょう。その6つの書体とは、漢字では「楷書」「行書」「草書」「隷書」「篆書…
文字を書く機会が減少する現代、東京で書道教室に通う魅力とは
文字を書く機会が減少している中で、書道教室に通おうとする人がいます。東京でもいくつも書道教室がありますので、書道をやってみたいと思っている人がそれなりにいるということです。 ここでは書道をやってみたい人を対象にして書道の…
書道の展覧会へ行こう!書道上達の鍵となる鑑賞方法をご紹介
もっときれいな字を書けるようになりたいけど、ただ書いているだけではなかなか上達していない気がする…書道を習っている方の多くは、そのようなお悩みを抱えていらっしゃいます。そこで、書道をはじめたばかりの方へ上達方法として、展…