ブログ&コラム

中国書道史③ 三国時代

中国書道史③ 三国時代サムネイル
三国時代の書道 後漢末期の184年に、「黄巾(こうきん)の乱」と呼ばれる農民反乱が起き、これ以降隋が589年に中国を再統一するまで、一時期を除いて中国は分裂を続けました。この隋の再統一までの分裂の時代を魏晋南北朝時代言い…

中国書道史② 秦代~漢代

中国書道史② 秦代~漢代サムネイル
現在の陝西省あたりにあった秦は、戦国時代に着々と勢力を伸ばしました。勢力を伸ばした背景には、厳格な法律で人々を統治しようとする法家の思想を採用して、富国強兵に努めたことがあり、秦王政は、他国の列強を次々と滅ぼし、紀元前2…

中国書道史① 「甲骨文」・「金文」

中国書道史① 「甲骨文」・「金文」サムネイル
漢字は中国で発祥し朝鮮半島を経由し日本にもたらされたと考えられています。その後はベトナムなどの周辺諸国にも伝わり、その形態・機能を利用して日本語など各地の言語の表記にも使われました.。 中国最古の王朝とされている夏(「か…

書道教室を選ぶポイントは?

書道教室を選ぶポイントは?サムネイル
書道を習い始めようと考えるキッカケは人によって様々です。東京の書道教室、國際書道藝術學院では多くの方のニーズへの対応が可能です。 書道を習おうと考えた理由のトップ5 ① 小・中学生の頃に家の近所の書道教室に通っていて、も…

書道用の墨の色は茶と青

書道用の墨の色は茶と青サムネイル
書道用の墨の色は大まかに分けると茶色と青色に分類されます。製法自体には大きな違いは無いのですが、原料によって色の違いが生まれます。 茶色の墨は「茶墨(ちゃぼく)」と言われ、菜種油・胡麻油・桐油などの油を燃やして煤(すす)…

筆の持ち方は十人十色で構いません!

筆の持ち方は十人十色で構いません!サムネイル
現在は日本の文化として定着している書道ですが、4世紀後半に中国から朝鮮半島を経て文字(漢字)が日本に伝来し、その後、漢字の文化を持つ中国で書道が発達し、日本へは6世紀から7世紀頃、飛鳥時代から奈良時代にかけ、仏教とともに…